メインコンテンツまでスキップ

Seleniumで簡単Webアプリ自動化をしたい!

· 約9分
時雨風
箱庭の管理者

こんにちは、時雨風です。 最近ハマっているアニメは、転天です。記事を書いているうちに終わりました。 どうして…。

さて、この記事ではseleniumをやっていきます。

Seleniumとは、ブラウザを操作するためのフレームワークです。 SeleniumはもともとWebアプリを作成する際に行う繰り返しのテストを、自動化するために開発されました。 しかし、現在ではスクレイピング用途にも使用されるなどしています。

※ スクレイピング ・・・ プログラムを使用してWebページから情報を検索し抜き出すこと

AWS Lambdaで最強のWebAPI開発環境をつくる!

· 約6分
時雨風
箱庭の管理者

こんにちは時雨風です。

最近は、アニメにハマってました。リコリス・リコイルっていうんですけどご存じですか?
あまりの面白さにtwitterでは最終回の後にアニメ難民が大量発生したようです。なかには幻の15話を見たという報告が多数あがるなど集団幻覚の可能性もあるとか…。まあ、冗談だと思います。たぶん。

今期は、水星の魔女もおもしろそうで毎週ワクワクです。

この記事では、最近の発見したAWS Lambdaによるサーバーレス開発とDev Containersが相性めっちゃよくね?ていうのを紹介する記事です。
サンプルをつくりましたので、ぜひそれだけでも確認してみてください。

Discord Botを簡単お手軽開発する方法

· 約21分
時雨風
箱庭の管理者

こんにちは、時雨風です。

開発環境の作成から、Botの導入やプロジェクトの作成まで紹介します。 テンプレートもありますので、作成後はソースコードを改変して、オリジナルのボットを作成してみてください。テンプレートプロジェクトでは、discordのチャンネルにて/nekoと発言するとにゃーんとbotが投稿します。

github公式ツール"gh"、webページを開く手間なしでターミナルからサクサク快適

· 約11分
時雨風
箱庭の管理者

こんにちは。時雨風です。 ここ最近、githubの便利さに気づきました。privateリポジトリでも無制限にファイルを保存できるうえに、その他管理機能や便利機能が充実しています。最近プロジェクトを作成したら、ほぼgithubに保存しています。

しかしそうなってくると、便利じゃない部分も少しずつわかってくるもので…

例えば、リポジトリのクローンをする際。 githubのページを開いて、ログイン認証し、リポジトリを探す、といった操作でボタンをポチポチするのが面倒になってきたのです。 1回であればそれほどではありませんが、いかんせんプロジェクトが増えすぎてしまいました。

そんな時にみつけたのが、ghと呼ばれるCLIアプリです。 これを使用するとコマンド一つでgithubを操れるようになります。めっちゃ便利です。

この記事ではghのコマンドや他のgithub公式ツールとの違いについてまとめました。

ubuntu環境のgrowi移行手順

· 約5分
時雨風
箱庭の管理者

UbuntuのサーバーからUbuntuのサーバーへGrowiを移行する際、手こずったのでここに手順を記しておきます。ちなみにですが、Growiの部分というよりはDockerの部分で手こずりました。手順自体はさほど難しくありません。

サーバーアプリケーションを自宅に10秒でセットアップ!Minecraft,Factorio,Gitlab,GROWI...幅広くカバーする面倒なしの裏技です!

· 約7分
時雨風
箱庭の管理者

こんにちは。ときうかぜです。 最近発見した自宅サーバーで簡単にアプリを構築できるめちゃくちゃ便利な方法を紹介します。Minecraft,Factorio,Gitlab,GROWIといったアプリをスタートアップスクリプトを使用してかんたんに構築できます。

なお、この記事に書かれているすべての手順を試す際には、自己責任でお願いします。

Factorio headless serverを自宅に構築して、仲間と自動化を楽しむ

· 約6分
時雨風
箱庭の管理者

Factorioが正式リリースされてから、約1年がたちました。 といってもベータ版と何か明確に変わったかと聞かれてもよくわからないですし、1年たったからといってもおもしろさも変わりません。なぜか定期的にやりたくなる魅力を持っています。 ずっとずっと楽しめるゲームであることは間違いありません。

さて、ネットでFactorioのマルチサーバーについて検索しても数年前の内容が多く困っていました。 この記事では、自分の知る限りのことをまとめました。参考になれば幸いです。

Minecraft マルチサーバーを自宅に設置しよう!必要な8ステップを解説

· 約30分
時雨風
箱庭の管理者

こんにちは、ときうかぜです。

この記事では、「Minecraft」のサーバー構築方法について紹介します。 Minecraftとは、世界でもっとも売れたゲームとして、幅広い世代に有名です。 ブロックによる建築やモンスターとの戦闘、マップの探索などなど、アップデートを重ねてさらに自由度が増しています。

自分も、家族や友人とともにマルチプレイを何度もしました。 しかし、マルチプレイを続けるにあたって問題になることが多いのがマルチサーバーです。 マルチプレイには、マルチサーバーが必要になるからです。

たとえば、誰かのPCに構築する、レルムスの1ヶ月無料サービスを使用するといった方法では、 いつか限界がきてしまいます。実際、自分たちはそうでした。 PCを立ち上げられる時間が決まっており自由に参加できない…、無料期間をすぎてしまった… あなたもせっかくのセーブデータが何らかの要因で続けられなくなってしまった経験、ありませんか?

このようなことがないようにマルチサーバーは、複数人でプレイすることが決まったら真っ先によく考えて準備をする必要があります。 この記事では、Minecraftマルチサーバーの解説と構築の方法について解説します。